重ね煮料理教室 第1段目

患者さまご自身が、育てきた白菜を収穫されて、私たちとご一緒に、重ね煮料理教室へとこれから向かいます。

それぞれのお野菜の特性を活かした切り方を、みんな揃って教わっていっております。

 

お野菜の繊維に沿って切ることによって、美味しさが変わってくるそうです。

れんこんは、薄い”いちょう切り”にしていきます。

沢煮椀

お鍋の上  味噌     陽性

      薄揚げ     ⇑

      ゴボウ     ⇑

      人参      ⇑

      玉葱      ⇑

      きゃべつ    ⇑

      干し椎茸    ⇑

お鍋の下  出し昆布   陰性

 

 

✯重ね方は大切なポイントです!✯

陰性のものを下にして、陽性のものを上に重ねて、出来る限り等間隔に押さえず、ふんわりとさせる事で、お鍋の中の熱の対流がスムーズになるそうです。

 

 

重ね蒸し煮の温菜サラダ

 

上  れんこん

   人参

下  キャベツ

 

初めは、強火で蒸し煮にします。

蓋を外すポイントは、香りです。お野菜の甘い香りが立ち込めてきたら、弱火にして、蓋を外します。

人参などの固いお野菜が、好みの固さになったら火を止めます。

短時間で、4品が出来ました。

 

簡単、便利でしかもとても美味しい。

洗い物が楽な

エコクッキングの代表の1つです。

重ね煮料理教室 第2段目

菌ちゃん実験農法で、栽培してきたお野菜達より、親子揃って

〝塩鮭の磯コロッケ〟と〝お野菜のポタージュ〟を、みんなで

楽しく調理し、みんなで頂きまぁ~す。

中学校の菌ちゃん農法

東大阪市立玉川中学校

“学校歯科保健指導の

スタート!!”

先ずは、校庭の裏側にある

耕作放棄地の

柔らかな土を集めます。

集めた土に、排水を良くするために

籾殻を混ぜていきます。

プランターの底に、

水はけを良くするため、

小さな石を敷き、

土を入れる準備をします。

籾殻を混ぜた土を、プランターの中に

積み重ねていきます。

その上に、菌ちゃんの餌となる

“枯草・落葉・小枝”

を、たっぷりとのせていきます。

最後は、菌ちゃんが育ちやすい環境に

するために、黒マルチでプランターを

しっかりと覆いかぶせます。

みんなで力を合わせて

簡単に出来上がりました。

約3か月後に、先生方と苗植え

冬野菜(キャベツ・ブロッコリー)の

苗を購入しました。

先生方と苗を植える為、土に

“グーパンチ”で穴をあけます。

穴に苗を入れ、まわりの土を優しく

押さえて完成です。

 

生徒さん達も挑戦!!

生徒さん達が、先生方の

見様見真似から

“菌ちゃん農法”に挑戦します!!

発酵した土に、

“グーパンチ”で

苗植えの準備をします。

生徒さん達の苗植えが完成しました!

苗植えから、3か月後

見事にブロッコリーが

結球し始めました。